Pages

    2010年6月9日水曜日

    Android Bazaar and Conference 2010 Spring

    行きます。



    イベント/Android Bazaar and Conference 2010 Spring - 日本Androidの会(日本アンドロイドの会)


    日時
    2010年6月26日(土)

    10:00~18:00 (受付開始 9:30)

    会場
    東京大学駒場キャンパス13号館1階(総合受付)

    〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1(京王井の頭線 駒場東大前駅)

    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_12_j.html

    2010年3月10日水曜日

    ROKONのパーティクルサンプル

    Example16にBasic Particle Systemというデモがあったので中身を見てみた。

    以下ソースの抜粋
        public Emitter carEmitter;
        public void onCreate() {
            createEngine(480, 320, true);
        }

        @Override
        public void onLoad() {
            atlas = new TextureAtlas(512, 512);
            atlas.insert(backgroundTexture = new Texture("graphics/backgrounds/beach.png"));
            atlas.insert(carTexture = new Texture("graphics/sprites/car.png"));
            TextureManager.load(atlas);
            background = new FixedBackground(backgroundTexture);
            carEmitter = new Emitter(-10, 10, -10, 10, 4, 8, carTexture);
    //秒間最大8生成している(第6引数)
            carEmitter.addParticleModifier(new ParticleDimensions(50, 90, 50, 90));
            carEmitter.addParticleModifier(new ExpireParticle(2700, 3500));
            carEmitter.addParticleModifier(new AccelerateParticle(100, 200, 50, 100));
        }

        @Override
        public void onLoadComplete() {
            rokon.setBackground(background);
            rokon.addEmitter(carEmitter);
            carEmitter.startSpawning();
        }

    Spawningってなんやろーと翻訳すると「産卵」ですって。なるほど。
    N1で動かしてみたけどキャプチャが変になりました。動作自体はいけてる感じです。HT-03Aだと…がんばってますって感じですね。

    2010年3月8日月曜日

    aLDClipの明示的インテント

    以下のようにして使えます。

    package com.yoropan.IntenTest;

    import android.app.Activity;
    import android.content.Intent;
    import android.os.Bundle;
    import android.view.View;
    import android.widget.Button;

    public class IntenTest extends Activity {
        Button send;
        /** Called when the activity is first created. */
        @Override
        public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
            super.onCreate(savedInstanceState);
            setContentView(R.layout.main);
         send=(Button)findViewById(R.id.send);
         send.setOnClickListener(clk);
        }
       private View.OnClickListener clk=new View.OnClickListener(){
               //明示的intent
               Intent intent=new Intent(Intent.ACTION_SEND);
               intent.setClassName("com.yoropan.aLDClip","com.yoropan.aLDClip.LDClip");
               intent.putExtra(Intent.EXTRA_SUBJECT,"タイトルだよー");
               intent.putExtra(Intent.EXTRA_TEXT,"http://www.google.com");
               intent.setType("text/plain");
               startActivity(intent);
           }
        };
    }

    結果)

    以上です。よろしくお願いします。

    2010年2月23日火曜日

    androidのレイアウト

    苦戦中。

    LinearLayoutだろうがRelativeLayoutだろうが画面外に出てしまう。
    動的に要素を増やしたときはどうすればいいのだろう。tableレイアウトになるのかなー?。HTMLのインライン要素みたいにはじっこでいい感じに折り返してくれないのかしら。。。

    あとflashだと変数に連番とか振るのだけど、以下のようにしたらウィジェットを動的に複数個作成できた[謎]。普通なんだろうかこれ?

    String[] arr={"aaa","bbb","ccc","ddd","eee"};
            for (int i = 0; i < arr.length; i++) {
                CheckBox checkBox = new CheckBox(this);
                checkBox.setText(arr[i]);
                layout.addView(checkBox);
            }

    2010年2月17日水曜日

    RatingBarのバグ

    SDKのバージョン3でRatingBar(☆☆☆☆☆)を使うとNexusOneやDroidで表示が欠けてしまう

    簡単な解決方法はSDKのバージョンを4(OSでは1.6)にすることみたい。

    RatingBar size issues on high-density screens (Droid, Nexus One) - Android Developers | Google グループ http://groups.google.co.jp/group/android-developers/browse_thread/thread/e91df884f7c056ea?pli=1

    URLを短縮する

    短縮サービスを試して結局TinyURLにした。

    bit.lyはAPIを使うのにアカウントが必要でユーザーも自分も気持ち悪かろうということでやめ、short.toは長いURLが切れてだめだった。自分のやり方が悪いのかも知れんけど。

    以下、参考にしました。

    TinyURL の api を使う - monaurallab (モノラルラボ) http://d.hatena.ne.jp/matsuoshi/20090407/1239078125

    [Android] Android からbit.ly短縮URLサービスを使ってみた –adakoda
    http://www.adakoda.com/adakoda/2010/01/android-android-bitlyurl.html

    2010年2月16日火曜日

    livedoorクリップのURL文字数制限

    Android用のLivedoorクリップクライアントの進捗状況。

    クリップ機能を実装できたのだけどlivedoorクリップの仕様なのか手元では94文字までしか判別できない。。。まじか?

    あとURLにがすでにURLエンコードしてある文字列があるとエラーが帰ってくるっぽい?

    URLをbit.lyとかの短縮URLとかに通すしかないのかなー。

    これをクリアすれば公開できるかなー。