Pages

    2010年2月23日火曜日

    androidのレイアウト

    苦戦中。

    LinearLayoutだろうがRelativeLayoutだろうが画面外に出てしまう。
    動的に要素を増やしたときはどうすればいいのだろう。tableレイアウトになるのかなー?。HTMLのインライン要素みたいにはじっこでいい感じに折り返してくれないのかしら。。。

    あとflashだと変数に連番とか振るのだけど、以下のようにしたらウィジェットを動的に複数個作成できた[謎]。普通なんだろうかこれ?

    String[] arr={"aaa","bbb","ccc","ddd","eee"};
            for (int i = 0; i < arr.length; i++) {
                CheckBox checkBox = new CheckBox(this);
                checkBox.setText(arr[i]);
                layout.addView(checkBox);
            }

    2010年2月17日水曜日

    RatingBarのバグ

    SDKのバージョン3でRatingBar(☆☆☆☆☆)を使うとNexusOneやDroidで表示が欠けてしまう

    簡単な解決方法はSDKのバージョンを4(OSでは1.6)にすることみたい。

    RatingBar size issues on high-density screens (Droid, Nexus One) - Android Developers | Google グループ http://groups.google.co.jp/group/android-developers/browse_thread/thread/e91df884f7c056ea?pli=1

    URLを短縮する

    短縮サービスを試して結局TinyURLにした。

    bit.lyはAPIを使うのにアカウントが必要でユーザーも自分も気持ち悪かろうということでやめ、short.toは長いURLが切れてだめだった。自分のやり方が悪いのかも知れんけど。

    以下、参考にしました。

    TinyURL の api を使う - monaurallab (モノラルラボ) http://d.hatena.ne.jp/matsuoshi/20090407/1239078125

    [Android] Android からbit.ly短縮URLサービスを使ってみた –adakoda
    http://www.adakoda.com/adakoda/2010/01/android-android-bitlyurl.html

    2010年2月16日火曜日

    livedoorクリップのURL文字数制限

    Android用のLivedoorクリップクライアントの進捗状況。

    クリップ機能を実装できたのだけどlivedoorクリップの仕様なのか手元では94文字までしか判別できない。。。まじか?

    あとURLにがすでにURLエンコードしてある文字列があるとエラーが帰ってくるっぽい?

    URLをbit.lyとかの短縮URLとかに通すしかないのかなー。

    これをクリアすれば公開できるかなー。

    2010年1月25日月曜日

    FireworksのPSD保存で気をつける点

    Fireworks CS4 - Saving As PSD Files http://blog.blue2x.com/?p=871 に載ってました。

    Tip 1 – いくつかのグラデーションタイプはPsで開けないのでビットマップ化する。

    Tip 2 – FwのデフォルトのフィルタもPsでは問題になる。完全ではないがPhotoshopライブエフェクトを使えばPSDファイルにしたときに取り回し出来る

    Tip 3 – いくつかのレイヤーモードはPsに存在しない。レイヤーモードにこだわるならビットマップ化する。

    Tip 4 – グループも問題になるので保存する前にグループ解除する

    Tip 5 – PSDで保存するときオプションを選択する(カスタム設定にすれば、オブジェクト、効果、ベクトル、テキストについて編集を重んじるか外観を重んじるか設定できる)

    Tip 6 – 出来るだけシンプルに。ビットマップ化なしでPsに書き出すときはグラデーションはなるべく選ばずベタ塗りにする。

    以上翻訳メモ。

    2010年1月23日土曜日

    Chromeが突然エラー画面を出しまくるので調べてみた



    エラー画面さんがでまくるようになったのでヘルプにしたがってUser Dataをバックアップして原因をさぐってみた。

    結果として機能拡張のGoogle Translateを切ると正常に動くようになった。



    エラーが出る人は試してみてください。

    User Data\Default\Preferencesを開いてみるとテキスト(json?)形式でそこに機能拡張の設定が書いてあった。他にもテーマの設定もかいてあったり。面白いですね。

    2010年1月21日木曜日

    標準ブラウザのコンテントプロバイダから履歴を取得

    ブラウザのタイトルを得るのにURLから実際にアクセスしてtitleを得る方法でもいいんですが、スマートじゃないので他に方法がないか探してみました。
    「つんどく」がやっているみたいに履歴をどこからかひっぱて来れないか調べてみるとコンテントプロバイダを使うみたい。

    Bookmarkを取得したい http://bamleace.jimdo.com/android/webview%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D/

    履歴自体はどうやってとるのか良く分からなかったのだけど、どうやらBrowser.BookmarkColumns.DATEでとるみたい。コンテントプロバイダはDBのデータ取得見たいな感じ。ソート部分をBrowser.BookmarkColumns.DATE+" DESC"にすると新着順で履歴としてデータを取得できる。

    device100121 device100121_2
    左:今回試したもの 右:ブラウザ履歴

    参考:Content Providerの利用 > みゅお(muo_jp)によるAndroidのドキュメント翻訳 http://www.muo.jp/android/?devel/data/contentproviders.html

    調べてて分かったけど「よく使用」ダブの表示基準はBrowser.BookmarkColumns.VISITSから表示回数が取れたんでそれで表示してるんかなー。